途中で躓く前に、あらかじめ一読しスムースに作業を行いましょう。
|
|||
・初めて、PC用のDVDプレーヤーを買ったとき、レンタルDVDを借りてきて、中身を丸ごと ハードディスクにコピーして、再生ソフトで再生しようとしましたが、再生できなかったこと がありました。DVDの中は、DVD「VIDEO_TS」というフォルダがあり、その中には拡張子 がVOBやらBUPといったわけのわからないファイルが並んでいたのを覚えています。 これが、DVD-Videoという企画のフォーマットということを後で知りました。 DVD-Videoは、以下のようなデータ構造になっています。 Video Manager(VMG) ---- (1) VMGI(Video Manager Information) (2) VMGIのバックアップ (3) VMGM_VOBS(Video Object Set for VMG Menu) VTS_01(タイトル1) ------ (4) VTSI(Video Title Set Inormation) (5) VTSIのバックアップ (6) VTSM_VOBS(Video Object Set for the VTS Menu) (7) VTSTT_VOBS(Video Object Set for Title in a VTS) VTS_02(タイトル2) VTS_03(タイトル3) VTS_04(タイトル4) |
|||
1枚のDVD−Videoには最大99タイトルまで収録が可能。 レンタルDVDの映画等は、片面2層(9.4GBまで)が多いので、 通常1〜2タイトルまでです。 |
|||
それでは、上記で記述した(1)〜(7)までの説明をしましょう。 (1) VMGI(Video Manager Information) ・これは、"VIDEO_TS.IFO" のファイルで、必要なファイルです。 DVD-Video全体の再生関連情報が入っています。いわゆる、ルートメニューの情報が 記述されています。 (2) VMGIのバックアップ ・これは、"VIDEO_TS.BUP" というファイル名でVIDEO_TS.IFO のバックアップファイル です。 (3) VMGM_VOBS(Video Object Set for VMG Menu) ・これは、"VIDEO_TS.VOB"のファイルで、必ずしも必要ではありません。 タイトルメニューで使用する映像や音声のデータが記述されています。 (4) VTSI(Video Title Set Inormation) ・これは、"VTS_XX_0.IFO"のファイルで、必要なファイルです。 DVD-Video全体の再生関連情報が入っています。いわゆる、ルートメニューの情報が 記述されています。(XXは、タイトル番号,00〜99) (5) VTSIのバックアップ ・これは、"VTS_XX_0.BUP" というファイル名でVTS_XX_0.IFO のバックアップファイル です。 (6) VTSM_VOBS(Video Object Set for the VTS Menu) ・これは、"VTS_XX_0.VOB" のファイルで、必ずしも必要ではありません。 タイトル番号の後の"0"が付けられたファイルで、これには、ルートメニューのデータが |
|||
VTS_XX_1.VOB の様な "XX" の個所は、タイトル番号で、"01" 〜"99" までの範囲を指しています。 |
|||
【DVD-Videoのフォーマット】 ・DVD−RやDVD-Videoなどの記録型DVDは、UDF(Universal Disk Format) と 呼ばれる方式でフォーマットされています。。 これは、[VIDEO_TS] フォルダの規格の準じたファイル構成で記録型DVDデータ を書き込めば、すべてDVD−Videoということになります。 |
|
|