酸化チタン(TiO2)では,光で励起された電子がTi4+を還元してTi3+とし,さらにこの電子が反応物に供与されて還元反応が,電子が抜けた穴(正孔)が相手から電子を奪って酸化反応が,同時に起こります。反応物質が水(H2O)である場合は,H+が還元されて吸着水素H(a)が,H2Oが酸化されてO2が生成します。ここに白金(Pt)などが存在すると,その助触媒効果でH2が生成します。この実験では,チタンテトライソプロポキシド(Ti(OCH(CH3)2)4)を加水分解して酸化チタンを作り,これを光触媒とし有機物(メチレンブルー)の分解反応を行います。 試薬・器具 チタンテトライソプロポキシド(Ti(OCH(CH3)2)4) メチレンブルー(0.01 %メタノール溶液) 蒸留水 ビーカー,ガラス棒,ろ紙,ブフナーろう斗,吸引ビン,アスピレーターなど減圧できるもの,蒸発皿,るつぼばさみ,バーナー,三脚,金網(あるいは三角架),乳鉢,ブラックライト(20 W蛍光灯型),ピペット,洗びん 手順 酸化チタンの合成 (1) ビーカーに,水20 mlを用意する。 (2) ビーカーに,チタンテトライソプロポキシドを,ガラス棒で良くかき混ぜながら加える。白色の沈殿が生じる。 (3) 沈殿を,ブフナーろう斗を用いた吸引ろ過で集める。ビーカーに残った沈殿は,蒸留水で洗い流す。 (4) 沈殿を,ガラス棒で蒸発皿に移す。 (5) 蒸発皿をるつぼばさみで保持し,ガラス棒でかき混ぜながら加熱する。(から煎りの要領) (6) 蒸発皿の底に直接触れている固体(試料の周辺部)がやや黄色味を帯びたら加熱を止める。冷えると黄色は消え,白色に戻る。 (7) 固体(酸化チタン)を乳鉢に移し,粉砕する。 光触媒反応 (1) 粉砕した固体の一部を,蒸発皿に取る。 (2) メチレンブルー溶液を1〜2 ml,ピペットで加える。(懸濁液とする) (3) ブラックライトで紫外線を照射し,変化を観察する。 解説 Ti(OCH(CH3)2)4は反応性が高く,水とは瞬時に反応し酸化チタンゲルを生成します。これを加熱して水分を除き,酸化チタンとします。 ![]() メタノールが残っている間は,メチレンブルーの一部はメタノールの酸化で発生した吸着水素(H(a))で還元されて還元型となり,無色に変化します。還元型のメチレンブルーを空気中に放置すると,空気中の酸素で酸化されて元の酸化型にもどり,濃青色となります。 ![]() 参考文献 大谷文章 著 イラスト・図解 光触媒のしくみがわかる本 技術評論社 |