10月11日

天気 忘れた・・・走行距離 忘れた・・・

※何と!11日はノートにメモをしてませんでした。もう殆ど記憶が飛んでますので一部作り話や妄想が入るかもしれません。

確か、昼少し前の出発だったと思う。徹夜して朝に空港直行パターンも考えられるので宿代の支払いを済ませることに。宿のおばちゃんとお話をしながら地元の名産?などを少しご馳走になる。まずはドラゴンフルーツ。これは赤と白があるらしく赤の方が甘味があって美味しいらしい。それでは先ずは赤・・・ん〜ん!不味い!(美味しいと言いましたが・・・)。続いて白・・・こっちの方が実の食感が有り美味い。ドラちゃんも同じ意見だ。北と南、同じ日本でも味覚には大分違いがあるようだ。次に頂いたのは「ボーボー」。地元ではそう言うらしい。人に教えておばちゃんたちは笑いながら喜んでいた。「ボーボー」という言葉が非常にハレンチに思ったのかは分りませんが・・・。なぜそう言うのかは分らないそうです。ドラ焼きの皮を丸めただけのようなほんのり甘い食べ物。これは口に合いました。支払いを終え、おばちゃんにお礼を言って出発。宿の鍵は中に置いて行ってくれれ良いそうなので時間は気にしなくて良さそうだ。実は、今書きながら写真を観ているが11日の日付が無い!結果を言うとこの日は採れなかった。思い出そうと何か、日にちがごっちゃになって思い出せない。なんとも締りの悪い結末ですが最後まで見てくださった方に感謝いたします。来年も何処か離島に採集に行きたいとは思っておりますのでその時はまた書きたいと思います。

コカブト

アカハライモリ

キノボリトカゲ

でかいコオロギ

密漁禁止の幟

10月12日(おまけ)

早朝6時前に宿を出発。道が空いてるので高速を少し後から乗ることにする。ナビでルートを確認して出発。途中、道が違うような気がして変更。標識に「許田」の文字が・・・何だよ!一番端じゃん!!!許田→宜野座→金城→屋敷→石川・・・・・那覇となってて普通に行けば宜野座から高速へ。朝は空いてるので屋敷か石川から乗る予定だった。何だよこのナビは!!!結局1区分よけいに乗ったことになった。
お土産を買うのに糸満市にある琉球ガラス村へ。9時から開店なのだが8時半に到着。時間があるので近くの名所を探すとひめゆりの塔が。せっかくだから行ってみる事に。入口の横に小屋があり、老婆が2人座ってる。そのまま中へ入ろうとしたその時!「お花、お花、200円、これお供えのお花200円」・・・・・・えっ?あっ、はい、200円・・・ね・・・。なんか知らんが200円で花を買わされてしまった。

お参りをして一通りみてガラス村へ。時間が早かったのでひめゆり記念館とかは開く前だった。




中にはガラスだけではなく地元の名産物が沢山売っていた。店番をしていただいたアメ色蛹氏、北海道・H氏へのお土産を捜す。無難なのは食べ物でしょう。ウミブドウやチンスコウなどを買いました。実は初日にウミブドウの話しが出てますがここに「おち」があったのです。このウミブドウ帰って北海道・H氏に渡す。するとH氏はパッケージを見て「あれ?これフィリピン産80%って書いてるよ。関君何処にいってきたの?」ガビーーーン!そこまでは目がいかなかった・・・・・中に20%入ってる沖縄産ウミブドウを見分けて食べてくれ。
とこんな話しでした。時間ぎりぎり無事空港へ。途中、羽田で飛行機の遅れが出たものの無事函館へ到着。半袖Tシャツ1枚で帰ってきて飛行機から降りると・・・寒い!これが現実なのね。

琉球ガラス村。右のドーム状の下で職人さんがガラス細工を作っている。外から見学できる。建物の壁面は全てガラス。中には琉球ガラス製品や名産物などここ1件でお土産は間に合いそうです。

←クリックで拡大

おしまい